SSブログ

Dr.Strangelove 博士の異常な愛情 [Cinema 映画]

先日、話題のSF映画を観に行って、少々疲れた部分があった。何がかと言うとカメラワークの問題であったのだが、
そこで思い出したのが、往年の傑作SF、ブラックコメディの最高峰とも言うべき映画。


SF映画では20世紀のベスト10には入るだろうし、そこにブラックユーモアの要素を
併せ持つという点ではこの映画の右に出るものはないと思う。


その映画とは「博士の異常な愛情」1964年公開の英国映画だ。  正式なタイトルは

「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」

Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb   という実に長いタイトルだ。



その長いタイトルの映画のオープニングを飾るタイトルバックは実に美しい。
B52の空中給油とは裏腹の余りにも甘美なメロディ。
核戦争をテーマとしたSF、ブラックコメディとは思えない優雅で美しい導入部分だ。









"Dr.Strangelove"  Opening Title Back






先々週、観に行ったのは実は映画「第9地区」"District 9" だった。
様々な評判が飛び交っていたので、一応観ておこうという気持ちで映画館に足を運んだ。


「ハエ男の恐怖」"Fly" や「インデペンデンス・デイ」"Independence Day" とか
「未知との遭遇」"Close Encounters of the Third Kind" やら何やら
過去のSF作品多数のエッセンス満載という映画だ。 突っ込み所も満載だよ。



まあ、色んなブログで取り上げられているので、ここではこの程度にしておこう。
内容はともかく、少々気になったのが実はカメラワークだ。



アカデミー賞を取った「ハートロッカー」"Hurt Locker"では、緊迫した場面はそのカメラワークに
依るところが少なくなかったと感じたが、観ていてかなり疲れたものだ。


3Dを観ると疲れる、気分が、という方もいたようだが、ハートロッカーは計算されたカメラワークとも言えようが、
第9地区は途中でこんなにカメラを振り回していては、疲れるを通り過ぎているぞという程なのだ。


ちょっとやり過ぎだろうと思えるほどで、ブログを拝見すると途中で観るのを止めて出て来てしまったいう人もいたようだ。


その点、古典的映画と言うと故スタンリー・キューブリック監督には申し訳ないのだがこの映画界の巨匠の
作品には画期的な表現撮影法が積み重ねられてきたことは、その作品群を観れば分かって頂けるだろう。




映画「博士の異常な愛情」は妄想に取り付かれたアメリカ空軍の将軍が核搭載のB52爆撃機多数に
ソビエトを核攻撃する指令を発したことから人類が破滅するか否かの瀬戸際に追い込まれる情況を描いている。









"Dr.Strangelove"  First Scene







1964年公開のこの映画をその後TVで観て、衝撃を受けた私。
70年代に入って、東京で学生生活をおくっていた私は池袋の文芸座で、この映画がかかった時、真っ先に駆けつけたものだった。


敢えてカラーではなくモノクロ映画で撮影されたこの映画は
ブラックコメディでありながらニュース映画の延長にあるようなリアリティも感じたものだ。


この映画が製作されていた頃は核戦争が現実の話であったからだ。
キューバ危機でアメリカとソビエト双方が核発射ボタンに指がかかるほどの緊張状態もあったのだから。



恐らく一般的な映画で戦闘シーンがこのような手持ちカメラワークで
撮られたのはこの映画が最初だったのではないだろうか?


戦闘シーンはこの次のYouTubeの後半で出て来る。
緊迫した戦闘シーンを当時としてはとてもリアルに表現しているよ。









"Dr.Strangelove"   Battle Scene  
 







この映画が上映されたのはケネディ大統領が暗殺されて、ベトナム戦争が拡大泥沼化していく頃だった。
テレビニュースで、アメリカ軍部隊に従軍したニュースカメラマンが戦場を16mmフィルムで撮影した
生々しい戦場がそのままお茶の間のテレビに流され始めた頃だ。


そういう影響をキューブリック監督も受けていただろうか。
商業娯楽作品とも言うべき映画でこの手持ちカメラの荒々しい撮影法がそのまま導入されているのが
お分かりだろうと思う。


この映画で観客はニュースカメラマンの視点でそれを観ることになったが、
その後、進歩発展していく映画技法では例えば「ブラックホーク・ダウン」"Black Hawk Down" のように
観客はそのまま戦場に引きずり込まれるような表現に至ることにもなった。




それにしても、B52のコング少佐が水爆と共にシベリアの大地に吸い込まれて行くシーンは
シニカルとは言え、狂気に満ちた凄まじいシーンだ。









"Dr.Strangelove"  Final Scene






ミサイル被弾で故障したB52から、故障から誤って核ミサイルにに股がったまま墜落していくコング少佐。
まるでカウボーイのような叫びとその姿に笑ってはいられない恐怖もまた
キューバ危機を目の当たりにした人々は感じたことだろうと思う。



80年代に入っても、モスクワオリンピック、ロサンゼルスオリンピックと東西双方がボイコットするなど
冷戦構造は誰が考えても瓦解しようがないと思っていた。


が、世界の構造は変化する時には、ある日突然変貌するのである。




水爆が炸裂しまくるエンディングシーン。
誤解を恐れずに言えば、オープニング同様、ブラックコメディとは思えぬ切なくも美しいシーン、
往年の名曲 "We'll Meet Again" の調べと共に私たちは人類の近未来に思いを馳せる。




私たちは地球上で人類が作り出した地上の核融合という最終兵器の炸裂を観ないで生きていけるだろうか。


「また会いましょう」とシニカルな台詞を近未来の人々が歌うことのないよう願って止まないが・・。











"Dr.Strangelove"  Ending Scene 
"We’ll Meet Again"










I hope it will not come to the end of the world...







nice!(21)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 21

コメント 2

久

こんにちは、D9もう見られましたか?えび顔のエイリアンの難民、面白そうですね。評論家の今井さんという方が週刊エコノミストのコラムでこれは普天間問題だと言ってましたよ。
by (2010-05-23 15:15) 

大黒屋

久さん

こんにちは。そのコラムは読んでいないんですが、
分かる気もしますね。
南アのスラムの様子をドキュメントで見せられたような感じもしました。

それと、翻訳も評論でもエビと称されていますが、
どちらかと言うとシャコの方が近いかもです。
どうでもいいんですけれど。

この映画の評価は分かれます。
まあ、レイトショーなどディスカウントで観るなら良しというところでしょうか。


by 大黒屋 (2010-05-23 16:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。